
WordPressブログを開設したいけど、
パソコン持ってないんです…。
スマホだけで開設する方法って
ありますか?

実は、私も持っていません^ ^
スマホでWordPressブログを開設しましたが、
思った以上に簡単にできましたよ。
ぜひ、一緒にチャレンジしてみましょう!
WordPressは、パソコン無しで、スマホだけで始めることが出来るんです。
WordPressの開設はもちろん、記事の更新やデザインなど全てできちゃいます。
デメリットは、文字が小さい…ことくらいで
スマホから初めても、
アカウントは共有なので、もちろんパソコンからも作業できます。
記事の内容は下記の通りです。
- 本記事の内容
- WordPressブログの始め方の全体像
- WordPressブログの始め方
- WordPressブログ開設後にしておくべきこと
本記事では、『WordPressでブログを始めたい』という方向けにWordPressブログの始め方を解説しています。
実際の画面を用いて解説しているので、簡単に開設出来ます。
これからWordPressでブログを開設しようと考えている方はぜひ参考にしてみて下さいね!
- ブログに必須のサーバーはこちらの
エックスサーバーが安心。
ドメイン代・初期費用無料
国内シェアNo. 1
サイト速度が国内最速
WordPressの設定が簡単
19年の実績がある老舗の安心感

では、超〜簡単に
WordPressブログの全体像を
5ステップで説明していくね。
WordPressブログの始め方の全体像


難しく感じちゃうかもしれませんが、
サーバー=土地
ドメイン=住所
ブログ=家
というイメージです。
WordPressブログ開設にかかる費用
WordPressブログは
月1,000円程度と少ない費用で始られます。
WordPressブログの初年度の開設にかかる費用
サーバー初期費用:約3,300円
サーバ代(年間):約13,200円
ドメイン代(年間):約1,500円
有料テーマ代:約10,000円〜30,000円
エックスサーバー 今ならキャンペーン中
①サーバーを契約する
エックスサーバー の公式サイトにアクセスします。
すると下記の画面が表示されます。

《お申し込みはこちら》をクリック

《10日間無料お試し 新規申し込み》をクリック
②サーバーの契約内容の入力


スタンダードプランがオススメです。
(私もスタンダードプランです)
WordPressクイックスタートを
利用するにチェックを入れます。


WordPressブログの設定が楽にできるので、
WordPressクイックスタート
必ずチェックを入れてくださいね。
注意書きが表示されるので
確認しましたをタップします。

最後に、サーバーの契約期間を選びます。


12ヶ月がおすすめ!
ほとんどのブロガーさんが
12ヶ月契約です。
(私も12ヶ月契約しました。)
③ドメインを決める
続いてドメインを決めていきます。
ドメインとは、当サイトでいう『ouchideblog.com』の部分です。
ドメインは後から変更ができないため、慎重に決めましょう!


ドメインの末尾は、『.com』や『.net』などが一般的ですね。
なので、迷ったら『.com』か『.net』にしておけば間違いありません。
④WordPress情報の入力


- ブログ名:自分が決めたブログ名(後からでも変更可能)
- ユーザー名:半角英数字で入力
- パスワード:半角英数字で入力
- メールアドレス:普段使用しているメールアドレスを入力
『ユーザー名』と『パスワード』は、
WordPressにログインする際に必要になるので必ずメモをしておきましょう!
⑤必要事項の入力

必須項目、全てに入力します。

『利用規約』『個人情報に関する公表事項』に
同意するにチェックを入れ、『次へ進む』をクリック。
⑥確認コードの入力

登録したメールアドレス宛にメールが届くので、
メール本文に記載されている『確認コード』を入力。
確認コードを入力したら、『次へ進む』をクリック。
⑦入力内容の確認

入力した内容に誤りがないかを確認し、
修正箇所がなければ『SMS・電話認証へ進む』をクリック。

⑧SMS・電話認証


- 自分が住んでいる国を選択
- 居住国の隣の枠に自分の電話番号を入力
- 認証コードを取得する方法を選択
⑨認証コードの入力


- テキストメッセージで取得(SMS)を選択した場合
登録した電話番号宛に5桁のコードが送られてきます。 - 自動音声通話で取得を選択した場合
電話で5桁のコードを伝えられます
取得した5桁のコードを入力し、
『認証して申し込みを完了する』をクリック。
これで申し込みは完了です。
申し込みが完了するとメールが届きます。
届いたメールに記載されているURLをクリックすると、
WordPressのログイン画面にアクセスできます。

※ページにアクセスできない場合は、
しばらく時間を空けてからもう一度アクセスしてみて下さい!
ログイン画面にアクセスできたら、
設定したユーザー名とパスワードを入力してログインをしましょう!
これでWordPressの開設ができました!

ここまで、お疲れ様でした!
次は、WordPressの初期設定をしていきましょう。
あともう少し頑張りましょう!!
WordPressでブログを書く前に必ず行う4つの設定

まずは「ブログ記事を書き始めた後だと設定負担が大きくなる」設定を行います。
初期設定をしっかりと行っておかないと、作った記事が検索画面に現れずにアクセスが集まらなかったり、最悪の場合ブログがハッキングされてしまったりする可能性も……。
これらの項目はブログを書き始める前に、かならずチェックすることをおすすめします。

今回、作業時間が長めでポイントとなるのは「テーマの設定」「SSLの設定」です。
どちらも大切なのでがんばりましょう!
1.サイトアドレスの確認
WordPressの設定を始める前に、ブログのサイトアドレスがあなたの希望どおりか確認してください。このブログだと下記部分です。

よくある間違い
・独自ドメインと初期ドメインを間違えてインストールしている。
・サイトアドレスに「/wp」がついている
独自ドメインと初期ドメインを間違えてインストールしている
初期ドメインはサービスがあらかじめ用意しているもので、
たとえばエックスサーバーの場合「〇〇〇〇〇.xsrv.jp」といったドメイン名です。
独自ドメイン名でブログを運用する予定の場合は、
独自ドメイン名が使用できているか確認してください。せっかく取得・購入した独自ドメイン名がムダになってしまいます。
もし初期ドメインになっていた場合、サーバーの管理画面にログインし、独自ドメインにWordPressをインストールし直してください。
サイトアドレスに「/wp」がついている
WordPressをインストールする際、利用するサービスによってはドメインの後ろに「/wp」「/blog」とあらかじめ入力されている場合があります。
同じドメイン名で他サイトを運用するなら大丈夫ですが、必要が無ければ削除してインストールしてください。
ブログを書き始めてからのサイトアドレス変更は、記事の評価がリセットされたり、掲載いただいたほかのサイトからのリンクが無効になったりと負担が大きいです。
もし希望するURLではない場合、WordPressのインストールのやり直しをおすすめします。ブログ記事を書く前であれば、インストールし直すだけで済みます。
2.パーマリンクの設定
パーマリンクとは、ブログ記事ごとに設定されるURLのことです。
ブログ運用中に設定変更すると、これまでに書いた記事のURLが一括で変更されてしまいます。
URLが変更されるとGoogle検索からの評価がリセットされ、アクセスが激減してしまう可能性も。
今回はSEO対策やブログの構成変更にも強い設定を解説しますので、とくに理由がなければこの設定がおすすめです。
①メニュー「設定」から「パーマリンク設定」をクリック

②「投稿名」を選択
日付ベースや数字ベースなど、さまざまな種類が選択できます。
URLがわかりやすい、記事によってパーマリンクを変更できるという点から
「投稿名」がおすすめです。

③パーマリンクの選択が完了したら「変更を保存」をクリック

投稿名は英語表記に変更する
パーマリンクを「投稿名」に設定すると、記事のタイトル(日本語)がURLとして使われます。このURLに使われる「投稿名」は、各記事の投稿時に変更できます。
日本語のままだとURLに変換したときにわけのわからない言葉が表示されてしまうため、「投稿名」は英字に置き換えるのがおすすめです。

パーマリンクは今回紹介する中でも非常に重要度の高い項目なので、
ブログを書く前にかならず設定しておきましょう!
3.テーマの設定(ポイント)
テーマとは、ブログの見た目・デザインを設定できる仕組みのことです。
テーマの設定はブログの印象を決める重要な設定です。
WordPressには無料・有料含めて多数のテーマが存在しており、
テーマを使って自由にブログのデザインを変更できます。
ブログを書き始めてから変更することもできますが、
テーマによっては記事のレイアウトが崩れ、イメージがガラッと変わる可能性もあるので、最初に設定しておくことをおすすめします。
テーマの設定方法は以下をご覧ください。
①メニュー「外観」から「テーマ」をクリック

②テーマに移動後は「新規追加」を選んで、新しいテーマを探しましょう。

③詳細やプレビューが確認できるため気に入ったものを
「インストール」→「有効化」

以上でテーマの反映は完了です。

WordPressに登録されているテーマは膨大です。
しかし、多くが海外で作られたもののため、
マニュアルやサポートの面に不安があり、初心者向けではありません。
下記でブログ初心者におすすめの国産テーマを紹介しますので、
とくに気に入るものが無ければ、そちらを試してください。
おすすめのテーマ


これからブログ運営を始める人には、
「 Cocoon(コクーン) 」という国産無料テーマをおすすめします。
私も、こちらを使用しています。
「国産なのでマニュアルやサポートが日本語で安心」
「高速動作・SEO最適化済み」
「シンプルなデザインで使いやすい」などがおすすめできる理由です。
Cocoonのダウンロードは公式サイトから行ってください。
WordPressテーマの設定方法は以下をご覧ください。
上記サイトより「 親テーマ 」「子テーマ」の両方をダウンロード
トップページ「WordPressをお持ちならダウンロードはこちら」をクリックして、
記事の指示に従って「親テーマ」「子テーマ」をダウンロードします。

①メニュー「外観」→「テーマ」

②【新規追加】をクリック

③【テーマのアップロード】を選択「親テーマ」「子テーマ」の順で両方をアップロード

④「子テーマ」を有効化

「子テーマ」は、元のデータをいじらずにテーマをカスタマイズするために必要です。
大本のコードに触れないことで、安全にテーマをカスタマイズできます。

テーマのデザイン設定が終わるとブログの見た目が大きく変わりますね。
一気にあなたオリジナルのブログらしくなってきたのではないでしょうか!?

うん、うん。
一気にブログらしくなったよ!
4.SSLの設定(ポイント)

SSLとは、ブログと読者の通信を「暗号化」する仕組みのことで、
SSLによって個人情報を抜き取られることなく、安心・安全にウェブサイトを閲覧できます。
最近ではSSLによる暗号化は標準になりつつあるので、とくに理由が無ければ設定しておくようにしましょう。 SSLが設定されたサイトは、アドレスが「http」→「https」になります。
SSL化はGoogleも推奨しておりSEO対策としても重要です。
SSLを設定するには次の2つの作業が必要です。
- サーバーにSSL設定を追加する
- WordPress上の設定を変更する
サーバーにSSL設定を追加する
今回は、エックスサーバー の方法を説明します。
エックスサーバーでは標準でSSL設定が追加されるため、
作業前にサイトアドレスを「https」にしてアクセスしてエラーがでなければ
この作業は飛ばしてOKです。
①サーバーパネルから「SSL設定」を選択

②サーバーパネルから「SSL設定」を選択し、SSL化したいドメインをクリック

③「独自SSL設定追加」をクリックし設定対象ドメインが合っているか確認

④確認画面にて「追加する」をクリックすると設定完了


反映には最大1時間程度かかるため、
反映までの時間は他の項目をすすめておきましょう!
WordPress上の設定を変更する

「https」からサイトにアクセスできるようになったら、
WordPressの「設定」から「一般」をクリックして、
WordPressアドレスとサイトアドレスの「http」を「https」に変更します。
サイトアドレスにアクセスしてURLが
「https」または「鍵マーク」がついていればSSL化は完了です。

ブログを書く前に必ずやるべき設定は以上です!
ここまでお疲れ様でした。
少し休憩しましょうね!
つぎは最低限行っておきたい設定を解説します!
どれも簡単に設定できるので、ぜひ読みながら手続きを進めてみてください。
最低限行っておきたいWordPressの9つの設定
ここからは、ブログに不要な情報を表示しないための設定と、
WordPressを安全に使うための設定を計9つ紹介していきます!
どれも簡単に設定できるので、ぜひ読みながら手続きを進めてみてください。
1.サイトタイトルとキャッチフレーズの設定
サイトに表示されるサイトタイトルとキャッチフレーズを設定しましょう。
タイトルやキャッチフレーズは検索結果に表示され、
あなたのブログの印象を左右する大切な要素。
ブログのコンセプトに合った、キャッチーで覚えやすいものにしましょう。
いずれもいつでも変更可能なので、決めていなければ仮の内容でOKです。
設定方法はこちら
①メニュー「設定」から「一般」をクリック

②一般設定の画面で「サイトのタイトル」「キャッチフレーズ」を入力

③「変更を保存」で完了
最後に、最下部の変更を保存をクリックすれば完了です。

ちなみに「WordPressアドレス」と「サイトアドレス」は
設定を間違うと戻すのが大変です。
不用意に変更しないように注意してください。
2.カテゴリーの名前変更
カテゴリーとは記事の分類分けをするものです。
WordPressのインストール直後は「未分類」というカテゴリーが作成されています。
これを「プライベート」「猫」などブログテーマで使用するものに変更しましょう。
また、使用するカテゴリーが決まっていればあわせて追加しちゃいましょう。
変更方法は以下をご覧ください。
①メニューの「投稿」から「カテゴリー」をクリック

②「未分類」にマウスカーソルをあてて「クイック編集」をクリック

③「名前」と「スラッグ」を変更して「カテゴリーを更新」をクリックすれば完了

※「スラッグ」はURLに含まれる名前です。
ブログ上に表示されるカテゴリーは「名前」に入力し、URLに入る単語はスラッグに入力します。URLに日本語が入るのが気になる場合には設定しましょう。

カテゴリーはなるべく事前に決めておくとよいですね。
書く記事のテーマが絞られ、内容に一貫性があるブログになるからです。
3.不要な初期プラグインの削除
プラグインとは、WordPressにさまざまな機能を追加できるカスタマイズ機能のこと。
プラグインは「使うものだけ入れる。不要なものは削除する」が基本ルールです。
プラグインを入れすぎるとサイトが重たくなったり、サイトのレイアウトが崩れたりする可能性もあるので、できる限り必要最小限で運用しましょう。
プラグイン|Hello Dolly
「Hello Dolly」はWordPressにデフォルトで入っているプラグインです。ブログ運営では使わないプラグインのため削除してしまって問題ありません。
プラグインの削除の仕方は以下をご覧ください。
①メニュー「プラグイン」から「インストール済みプラグイン」をクリック

②「Hello Dolly」を選んで「削除」をクリックすれば完了

Akismet Anti-Spam(アンチスパム)は、コメント投稿のスパム対策に機能に必要なプラグインです。今後使う可能性もあるため、残しておいてもいいでしょう。
TypeSquare Webfonts for エックスサーバーは、Webフォントのプラグインです。Hello Dolly同様に削除してOKです。

プラグインは削除しても後から簡単に入れなおすことが可能です。
4.日本語文字化け対策
WordPressは標準言語が英語のため、
日本語の文字化けや文字数カウントがおかしくなることもあります。
そのため、日本語に関する問題を解消してくれる「WP Multibyte Patch」を必ずインストールしておきましょう。
設定方法は以下をご覧ください。
①まずメニュー「プラグイン」から「新規追加」をクリックして、
プラグインのインストール画面を表示させる

②右上の検索フォームに「WP Multibyte Patch」と入力し、
プラグインが表示されたら「今すぐインストール」をクリック

③インストール完了後、「有効化」をクリック
せっかく入れたプラグインも有効化しないと機能しませんので、忘れずに有効化しましょう。
有効化したあとに詳細設定をしなければならないプラグインも多いですが、WP Multibyte Patchは有効化するだけでOKです。
5.メタ情報の削除

WordPressブログは、初期状態だと上記の情報が表示されています。
メタ情報はブログ読者にとって不要な情報で、
第三者にログインURLなどを知らせることにもなるため、
セキュリティの観点からも表示を削除します。

メタ情報を削除してログインURLがわからない!
という場合はブログURLに「/wp-admin」を足すとアクセスできます!
メタ情報の削除の仕方は以下をご覧ください。
メニュー「外観」→「ウィジェット」→「メタ情報」をクリック

「…」→「ブロックを削除」→「更新」をクリック


使用テーマによってメタ情報の位置が異なる場合もあります。
その際は探して同じように削除しましょう!
6.ニックネームの設定
テーマにもよりますが、記事を投稿するとアカウント名が投稿者名として表示されます。
アカウント名はログイン情報の一部となるため、
そのまま表示されるのはセキュリティ上よくありません。
ニックネームを設定することで、投稿者名にニックネームが表示されるようになります。
①メニュー「ユーザー」から「あなたのプロフィール」をクリック

②ニックネームを編集してから、ブログ上の表示名をニックネームに設定する


またはユーザー一覧からもプロフィール編集が可能ですよ!
7.コメント機能のOFF
WordPressは、各ページで読者がコメントを投稿できるようになっています。
読者とコメントのやり取りは楽しいものですが、
コメント機能を有効にしておくと高確率で「スパム」と
呼ばれる宣伝や不正サイトに誘導するようなコメント投稿が行われてしまうことも……。
「スパム」に対策するプラグインなどもあるのですが、初期のアクセスがない状態でコメントをもらうことは稀なので、私はコメント機能を閉じることをおすすめしています。
コメント欄を閉じる方法は以下をご覧ください。
①「設定」→「ディスカッション」から設定

②「新しい投稿へのコメントを許可」のチェックを外す


あともう少し!!頑張ろう♪
8.本体・テーマ・プラグインの更新
テーマやプラグインは更新しないままだとセキュリティに穴ができてしまい、
ハッカーなどから狙われやすくなります。
大切な記事が書き換えられたり、サイト自体が削除されたりしないように、
定期的にテーマやプラグインの更新をしましょう!
更新にはセキュリティに関する内容も含まれるため原則最新バージョンに更新すると覚えておきましょう。
更新の仕方は以下をご覧ください。
①メニュー「ダッシュボード」から「更新」をクリックします。

②ここからまとめて本体・テーマ・プラグインを更新することが可能


更新も大事ですが、使っていないテーマやプラグインは削除を検討しましょうね。
9.サンプルページの削除
最後にサンプルページを削除します。サンプルページはWordPressをインストールした時に投稿されているサンプル記事です。とくに必要がないため削除します。
サンプルページの削除の方法は以下をご覧ください。
①メニュー「投稿」から「投稿一覧」をクリックします。

②「Hello world!」というタイトルにカーソルをあてる
「ゴミ箱」をクリックすれば削除できます。


お疲れ様でした!!!
ここまで、スムーズにできましたか??
まだまだ難しい設定はたくさんありますが
とりあえずここまでできていれば大丈夫かな!
次は、アフェリエイトのASPなども紹介していくね!
コメント